2017年11月30日木曜日

14:不思議なレコード?【ミュージックボックス・レコードプレイヤー】

この大きなレトロな箱型のおもちゃはレコードプレイヤー。
FISHER PRICE MUSIC BOX RECORD PLAYER
アメリカで1971年から発売されました。

レコードを知ってる世代には懐かしい。
知らないと新鮮。
このカラフルさは、「ソノシート」を思い出します。

しかも電池不要。その正体とは?




本体手前のダイヤルを回し、ディスクをセット、針を落とすようにバーをセットし、
ターンテーブル横のON/OFFスイッチをONにすると、ディスクが回転し、レコード盤の溝をなぞって音楽が流れだします。そう、これはレコードプレーヤータイプのオルゴールなのです。よく見るとターンピックの裏側にオルゴール機構を内蔵しています。

ディスクは両面に曲があります
ブルー#1 - Humpty Dumpty - Jack and Jill 
ライトパープル#2 - Twinkle twinkle little star - Au clair de la lune 
ライトグリーン#3 - London bridge - Oh where has my little dog gone? 
オレンジ#4 - Camptown races - Children's marching song 
ライトブルー#5 - Hickory dickory doc - Edelweiss 


どこかで聞いたことのある懐かしい曲ばかり。
本体裏側の持ち運び用の取っ手部分の横に収納スペースがあって
レコードはそこに格納できます。

高級品であるレコードプレーヤーを触らせてもらえなかった
当時の子供達が楽しんだのでしょうね。
「レコード」なのに結構丈夫な作りなのと、
ボタンを押すだけですぐ音が鳴る電子おもちゃではなく
音を出すためには手で操作が必要で、その過程が目で見える
(しかもなんで音が出るのだろうという不思議さも残る)
ところがいいですね。

一度レコード盤をそっくり紛失したと思って追加で購入したので
実はめーぷるには2台あります。
もう一台は(こちらも懐かしの)セサミストリートモデル。


ブルー#1 - 同じ
#2 - ? 
#3 - ? 
レッド#4 - One ofThese Thingss - ''C''is For Cookie 
オレンジ#5 - 同じ 

長い間販売されてきたこともありレコード版にも色違いや曲違いなどある模様。

購入した後しばらくしたら、おもちゃ箱の裏からレコードが発見されました。
無くしものにはよくあることです。。。

実はこちらのレコードプレイヤーには復刻版もあるのですが、ご注意ください。
なんとレコードに音を出すための細かい溝がない。ではどうやって音を出す?
それは手動オルゴールではなく電池式電子音だから…このおもちゃの魅力の
ほぼ全てを失ってしまった改悪、と思うのはわたしだけでしょうか?

ちなみにめーぷるから徒歩5分、萌木の村の中にオルゴール博物館があります。
こちらにも面白い機構のオルゴールがたくさんありますので
ペンションめーぷる来訪の際にはオススメです。割引券もありますよ。

2017年11月28日火曜日

13:シンプルなのに驚きの可動【キューブくん(仮称)】



 昔、富士見パノラマスキー場の地元産品木工品コーナーで見つけた木の人形。
名称を知らないのでキューブくん(仮称)とします。
ボンバーマンやハッピーマックにも通じるシンプルで可愛い顔立ち。

そして「2つの交差した切り込みが入った立方体」同士が
ゴムひもで繋がっているので関節ごとに曲げられる。回転できる。
そのためとにかく様々なポーズが取れて面白い。楽しい。




立方体の交差した切り込みが高い可動性のポイントなのだけど、
さらに驚くべきはこの人形を実現する仕組み。

分解するとなんとこんなに単純な2つのパーツからできている。




この手の変形してゆくおもちゃはヘビのように直線状のものか、
12番のkugel art59のように輪になったものが多い中、
2パーツを組み合わせた造形がすばらしい着想と思います。
ただし現在も売っているかどうかは不明です。。。


■■■ Maple’s Toy Box■■■

2017年11月27日月曜日

12:変幻自在の虹の玉【ラトル クーゲルン】

ベリデザイン社 BELIDESIGNのkugel art59 。
カラフルな12個の木の玉が丈夫なゴムひもでつながっている,

赤ちゃんのための美しいおもちゃ。

その美しい色合いはベリ・カラーと呼ばれています

 0歳から手にして遊べるこのおもちゃはラトル(ガラガラ)であり、
パーソナルにはおしゃぶりでもあります。もちろんなめても安全な
ワックス塗料で塗装されてます(めーぷるではご遠慮くださいね。。。)

















手に通したり色々な形の変化を楽しめるデザイン性の高いおもちゃなので
「自分の手が動く」ことに夢中の赤ちゃんにとって にぎったりひねったりひっぱったり…その度にくにゃくにゃと形が変化してゆくこのおもちゃは魅力いっぱい。 















「実は、もともとは“おもちゃ”として子どものためだけに作っているわけではない」と、ベリ・デザイン社長兼デザイナーのベルント・リーベルト氏。














大人でも 赤ちゃんと同じに気の向くまま動かすのも楽しく、
さらに決まった形を作ってゆくとこれは幾何学のパズルあそび。















そんなに頭を使わなくともただ何気なくおいてあるだけでも
オブジェとして美しいところが
このおもちゃの最大の魅力でもあります。















この玉のつながりの中に木のリングが入れられた「クーゲルターン」、
玉が20個に増えた「玉のラビリンス」というバリエーションもあります。

参考)これのほかいろんなおもちゃを扱っているお店。
カルテット kids gang


■■■ Maple’s Toy Box■■■



2017年11月25日土曜日

11:まわせばまわりだす【ダンシングフロッグス】

MUSICAL BOX DANCING FROGS
鏡のような池に愛嬌のある顔をしたカエルが2匹。




















ただの飾りではありません。池の箱の裏側にあるネジを回せば…
オルゴールの調べとともに、カエルたちがくるくる回りだします。





















このおもちゃの良いところは
動力が電池でない(オルゴール=ゼンマイ駆動)



















カエルの回転の動きはゼンマイからの直接動力ではなく、
池の下に仕込まれたマグネットを活用しているのでカエルは全くの別パーツ。
→なので動くときに驚きがある


このカエルはタイのプラントイ社製ですが、現在は販売終了の模様
外国には同じ仕組みでいろんなモチーフのものがあるようなのですが
こういうおもちゃの取扱が日本では少ないのが残念です。。。
■■■ Maple’s Toy Box■■■


2017年11月23日木曜日

10:リズムよい音が落ちてゆく【カタカタ人形】

右へ左へ傾きながら、カタカタと小気味よく落ちてゆくリズムと音が楽しいおもちゃ。
名前はそのまんまひねりもなく「カタカタ」。

 2歳くらいでも動きと音に惹かれます。
おもちゃだとベック社のものがメジャーですが、
ドライブインなどの民芸おもちゃコーナーなどにも同じようなものがあったりします。
ものが「落ちる」力を活用するタイプのおもちゃにはクーゲルバーンはじめ
いくつもの種類あるのですが、「カタカタ」は基本的に垂直に近く、
落ちてゆくスピードが早いので降りてゆくコースが長いもののほうが楽しいですね。
アニメーションにしたら飛び上がっているようにも見えてしまった。。。

■■■ Maple’s Toy Box■■■

2017年11月22日水曜日

9:固定観念を捨てよう!【ひとひねり】

箱根土産の続きです

木でできた十字の組み合わせを外すパズル「ひとひねり」
力は全く必要ありません。とのこと。

押しても引いてもどうにも外せない…なぜ?



以下外し方については文字色を白にしたので選択すると見られます

十文字のコマのようにくるくる回すと
遠心力で中の芯棒が格納されて
はじめて鍵が開くという仕組み。


やってみると、驚くほどいとも簡単に外れる

作品タイトルが解法そのものだったのね…
参りました。

■■■ Maple’s Toy Box■■■

2017年11月21日火曜日

8:ハコのルーツはヒ・ミ・ツ【からくり箱】

箱根に初めて行きました。
お目当の一つが寄木細工とこの秘密箱を展示販売体験している「関所からくり美術館」


秘密箱と呼ばれる様々な仕掛けが組み込まれた箱たち。
思いがけない「鍵」によって、開けられない箱が見事に開く悦びは、
パズルの楽しみそのものでしょう。
伝統的な寄木模様を施された「秘密箱」から現代のからくり創作研究会メンバーの生み出す新作の「からくり箱」まで、創意工夫が凝らされた、ウィットあふれる解法がとっても面白かったのです。
小品ながら引っかかりなくす〜っとパーツとパーツが組み合ってゆく、
指物の持つ魅力も指で体感して堪能できます。

実用的な用途(盗難防止)追求が
ここまであそび的(開ける過程を楽しむ)に発展した例も珍しいのでは。

説明では江戸時代から箱根湯治客相手の手軽なお土産品として、もともとあった指物の技術(と端材)が活用された、とありましたが、それならかつて林業が盛んだった全国各地にも似た系譜が残っていてもいいわけで。。。
なぜ箱根にだけ技術が文化として残っているのか、残せたのか、そこが不思議。

ハコのルーツに思いを馳せた一日でした、箱根だけに。


からくり創作研究会

■■■ Maple’s Toy Box■■■

2017年11月20日月曜日

7:千変万化のリズム【ドロップモーション】

小さい頃、喫茶店?なんかにあった、卵の黄身みたいなクラゲみたいな
ブヨっとしたものが水中を行ったり来たりするオブジェが気になってました。




あれと同じ系統で、オイルと水の浮力の違いとそれぞれが決して混ざらない
という性質を利用した眺めるタイプのおもちゃで、
ドロップモーションの他にオイルタイマーなんて呼ばれることもあります。






















下から上に動くものと、上から下に動くタイプ、プラスチック粒子を使ったもの
ピンボールみたいなコースが作られたものなどいろいろあります。





















砂時計よりはアバウトですが、まったりとしたタイマーとしても使えます。





















欠点は日差しの当たるところに置いておくのが長いと色素が色褪せてしまうこと

こちら、ちなみにアマゾンなどで購入することもできますが、高い。
時に某ダ◯ソーなどに置いてあることがあるので
そんな時につい大人買いしてしまうおもちゃです。

■■■ Maple’s Toy Box■■■



2017年11月19日日曜日

6:久しぶりの再会【ビー玉が消えるおもちゃ】

このおもちゃとの出会いは高山でした。
しかも、親戚に結婚のお披露目するために帰省するついでにちょっと寄った、その時。
ふらっと入った民芸品店の奥にありました。ビー玉&ギミックが気に入って即買い。

でもその時に買ったものは数年後にこれまたいとこの結婚記念にプレゼントしてしまったので
ずっと手元になく、2個買っておけばよかったと後悔して幾年月。。。
うろ覚えの作家さんの名前を頼りにようやくネット検索でヒットしました。
その間、約10年ぶりの再会。

作家さんの名前は五十里伊規子さん
富山でIkari木工舎をやっています
フェイスブックの方が情報新しめ。

作品の紹介を引用すると…
6個のビー玉が上下の隙間を行ったり来たり。 でもそれだけではありません。 なんと、ビー玉が消えてなくなります。 ふしぎなおもちゃ「ビー玉の消えるおもちゃ」です。
 でもそれだけではありません。 なんと、ビー玉が消えてなくなります。 ふしぎなおもちゃ「ビー玉の消えるおもちゃ」です。
6色のビー玉が移動するだけではなく、全部消えてなくなります。出てくる時には色の順番まで変わってしまいます。よく見れば難しい仕組みはありませんが、なんだか気になって、思い通りの順番に並べてみたくなったりと、つい夢中になってしまう不思議なおもちゃです。 引用終わり

おもちゃとしてはオブジェ系ですが、振って遊べるラトルでもあります。

再会した方は、ビー玉の直径に誤差があるためなのですが間の穴をくぐるのに少し引っ掛かりがあるのが残念なところ。
あともう一つ残念なのは、素敵な作品なのですがすでに在庫がないこと。。。
うろ覚えですが高山で出会った時には幾つもののバリエが並んでいたはずなのですが。
作家さんの作品系については出会った時に手に入れるべき、と痛感した一品です。

■■■ Maple’s Toy Box■■■





2017年11月18日土曜日

5:初歩のピタゴラ遊び【マーブルスケープ】

マーブルスケープはブロック遊びの要素を持った、
玉の道やクーゲルバーンと呼ばれるタイプのおもちゃ。
自由自在にコースを組み変えたり増設したりできるタイプの玉の道もありますが、
これはいたってシンプル。くねくねとコース全体のシルエットを変えることができます。





















面白みが少ないとも言えますが、4歳ぐらいまでの小さな子には
複雑すぎないのもまたいいと思います。


お皿部分でくるくる玉が回ってから落ちるのが面白いのですが、
使う玉がビー玉サイズなのがちょっと玉にキズ。
(誤飲する可能性を考えると小さな子が遊んでいるときには目を離せないので)






















小学生になった我が家の子供達はこのおもちゃのパーツをベースに、
他のおもちゃを色々組み合わせてピタゴラ遊びを工夫してました。。。

オブジェとしても映えます。


タイの比較的安価かつ良質なおもちゃを作るメーカーPINTOY社の製品です
■■■ Maple’s Toy Box■■■

2017年11月17日金曜日

4:ビー玉をトントンと【ビー玉の木】



木の形にカットされた地場産の杉材にビー玉の直径の穴が開けられています。
そこに自分でビー玉の配置を考え、並べた後に
ビー玉をトントンと優しくトンカチで叩いてはめて完成。
という作るまでの体験自体の方がおもちゃ的遊び要素が詰まってます。

北杜市の白州町で毎年11月に開催される名水まつりで、
確か地域林業PR系ブースの工作体験として実施していたもの。
当時幼児だったうちの子供達も作ったのですが、
えらぶ、ならべる、たたく、はめる、ながめるといった遊び要素を十分に楽しめました。

木の形などをブラッシュアップすればさらに素敵なものになりそうです。


こちらにインスピレーションを受けて、
めーぷるのウッドデッキにはビー玉がはめてあります。
さすがに常時屋外だと気温差や湿度で木が収縮するのでビー玉が外れます。
それを防ぐため、スーパーエックスという弾性接着剤を周りに塗ってます。
■■■ Maple’s Toy Box■■■

2017年11月16日木曜日

3:立琴みたいな可愛い楽器【クレッセントベル】

鉄琴とメロディベルのいいとこ取りをしたような楽器。
イタリア製のカラフルな虹色のベルは、しっかりと「ドレミファソラシド」を奏でます。
鉄琴としてみると縦に音程が並んでいるのが珍しいと思います。

ビーチ材の三日月デザインがオブジェとしても素敵なのですが、
青いスタンドから取り外せるところが楽器として自由度が高い。
月のデザインが何気に手で握った時の滑り止めになっているのが◎
スタンド部にちゃんとビーターが収納できるのも地味に◯。















この楽器、リズムポコのシリーズなのですが
これと同じテイストのものはシリーズに見当たらないのが残念。。。
■■■ Maple’s Toy Box■■■


2017年11月15日水曜日

2:ビー玉のカラコロが楽しい【コロコロブタ】

ビー玉と木という組み合わせにはいつも心惹かれます。






















このおもちゃは種類としてはラトル(ガラガラ)かな。
ちょうどいい大きさと重さと丸み。木の温かみ。
手に持ち動かすとあいだに挟まっているビー玉が動き
カタカタ音を立てます。
このおもちゃのキモは木の内側に穴がくり抜いてあること。
傾けることでビー玉がすっぽり隠れたり顔を出したり、
かすかにプルプル揺れ動いたりするのが楽しい、そんなおもちゃです。





















シリーズで豚の顔がついてないものもあるようですが、
顔パーツの耳があるおかげで「転がし遊び」をするときに回転に変化がつき
鼻があるおかげでコマのような「回し遊び」をするとき面白い動きがついてます。

こちらは北海道にあるスタジオノートさんで作られてます
こちらの工房で生み出される作品はビー玉の使い方がとても上手い!
ビー玉の持つ魅力を最大限引き出してるところが好きです。
■■■ Maple’s Toy Box■■■